大切なご家族を亡くされ、ご遺族の皆さまが抱えているご心痛は計り知れません。
相続に関する手続きは多岐にわたり、何から始めてよいのか戸惑われる方も少なくありません。そんな中で少しでもお役に立てれば幸いです。
相続が発生すると、様々な手続きが必要になります。相続人の確定、土地や財産の評価、遺産分割協議書の作成、預貯金や有価証券、不動産の名義変更など、多くの手続きを進めなければなりません。
何から手をつければよいのか分からない方、平日に銀行や役所に行く時間がない方、できるだけスムーズに手続きを進めたい方など、お客さまのご要望に合ったサポートをさせていただきます。
相続税の申告が必要な方はもちろん、まだ相続税が発生するか不明な方も、まずは当事務所の無料相談をご利用いただければと思います。
相続税は、亡くなられた方(被相続人)の財産を受け取ったときに課税される税金です。
すべての相続で課税されるわけではなく、基礎控除額を超える財産がある場合に申告が必要となります。
また、自宅の土地を相続する場合などには一定の要件を満たすと、「小規模宅地等の特例」を適用することができ、土地の評価額を減らせるため、相続税がかからないケースもあります。
ただし、この特例を使う場合でも申告は必要です。相続税がかかるかどうか不安な方は、お気軽にご相談ください。
相続人以外の者の貢献を考慮するための方策ができます(2019年7月1日以降) |
---|
相続人以外の親族が、被相続人の療養看護等を行った場合、一定の要件のもとで、相続人に対して金銭の支払を請求することができます。 ― 法務省資料 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策(PDF) |
被相続人(亡くなった方)から相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した各人の課税価格(相続税が課される財産の価額から相続財産の価額から控除できる債務と葬式費用の価額を差し引いた金額)の合計額が「遺産に係る基礎控除額」を超える場合、その財産を取得した人(相続人)は、相続税の申告をする必要があります。
したがって、課税価格の合計額が、遺産に係る基礎控除額以下である場合には、相続税の申告をする必要はありません。
(注)小規模宅地等の特例や特定計画山林の特例などを適用することにより、課税価格の合計額が遺産に係る基礎控除額以下となる場合には、相続税の申告をする必要がありますのでご注意ください。
相続税申告の要否は、以下の資料により判断することができます。
相続税の申告の要否を判断することが目的なので、最小のコストで納まるよう、簡易計算によりレポートを作成します。
なお、簡易計算の結果、相続税の申告が必要なケースに備え、作成した資料を活用できるよう配慮しています。
なお、相続税申告が不要な場合でも、税務署から「相続についてのお尋ね」が届く可能性があります。この場合は、相続財産が基礎控除額以下となった根拠の説明が求められます。
当会計事務所では、「相続についてのお尋ね」への回答案の作成にも対応しています。
相続税の申告が必要か不要かについてのご相談は、当事務所の無料相談をご利用ください。